switch文では式の値を評価し、caseの後に記述された値と順次比較していきます。もし一致する値があった場合にはその後に記述された処理を順次処理していきbreakに達したら終了します。
if文の場合にはブロックを使ってどこからどこまでの処理を実行するのかが分かるようになっていましたが、switch文ではcase毎にブロックは使用されずbreakに達するまで順次処理を実行していきます。
defaultの後の処理は、式がcaseの後に記述されたいずれの値にも一致しなかった時に実行される処理を記述します。defaultは必要無ければ記述しなくても構いません。
実際には次のように記述します。