開業届には、以下の項目があります。
項目ごとにそれぞれ説明していくので、実際の用紙をお手元にご準備の上、確認していきましょう。
・税務署長
左上に下線と税務署長と書かれているスペースがあります。
下線の上には【管轄の税務署名】を記入します。
例えば、渋谷税務署が管轄であれば「渋谷」と記入します。
・提出日
税務署長の欄の下に「提出」と書かれた日付を記入する欄があります。
提出する日を記入しましょう。郵送の場合は、ポストに投函する日を記入します。
・納税地
個人事業主やフリーランスの場合は基本的には自宅の住所を記載します。
自宅以外に事務所や店舗がある場合は、事務所や店舗の住所を納税地にしてもよいしょう。
その場合は、納税地の下に自宅の住所も記入が必要なので、忘れずに記載しましょう。
・名前・生年月日・個人番号
個人情報です。名前と生年月日、個人番号を記入しましょう。
名前の欄には押印も必要なので、忘れないように注意しましょう。
・職業
事業として行う仕事を簡単に記載しましょう。例えば、デザイナー、コンサルタント、飲食業などです。複数の事業がある場合は複数書いても問題ありません。
・屋号
店舗名など、屋号を設定する場合に記載しましょう。
屋号を設定しない方は記入しなくてもそのまま提出できます。
・届出の区分
左上の「開業」に○をつけましょう。
・所得の種類
「9事業所得」に○をつけます。
・開業・廃業等日
自分で決めた「開業日」を記入しましょう。
・開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
「青色申告承認申請書」を一緒に提出する場合は、1段目の「有」に○をつけます。
無い場合は「無」に○をつけましょう。
消費税に関する「課税事業者選択届出書」を提出する場合は、2段目も「有」に○をつけます。
「課税事業者選択届出書」は、消費税を免税から課税に変えたい方が提出する書類です。
起業直後の消費税は免税ですので、基本的には「無」に○をつけます。
・事業の概要
仕事内容を具体的に記載します。
「ホームページのデザイン」「ラーメン屋の経営」など、短くまとまっていても問題ありません。
個人事業主やフリーランスの開業届は、提出する決まりになっていますので、開業後1ヶ月以内に提出しましょう。
自宅でダウンロードし、郵送で提出ができますので、本記事を参考に提出してみてください。